耳鳴り、難聴、中耳炎など耳の症状改善におすすめの食材

食事と健康

耳に出る症状は 東洋医学では 腎機能の低下、不調で起こると考えられています。

例えば 腎臓の糸球体に動物性タンパク質が詰まって ろ過がうまくできなくなると塩分の排泄がされず 老廃物が逆流してきます。キーンという金属音やボーっという低音が聞こえる耳鳴りはそのせいで引き起こされます。 外耳炎 中耳炎 内耳炎 メニエール病 貧血といった症状がでてきますので 注意が必要です。

鼓膜細胞がタンパク系統でかたくなり、振動音が聞こえてしまうのが耳鳴りです。

第一大根湯椎茸スープを飲んで 余分な動物性タンパク質を燃焼分解させます。

第一大根湯

大根おろし 大さじ山盛り3

生姜おろし 大根おろしの1割

醤油 大さじ1

熱い番茶 約400cc

※作り方 飲み方

大根と生姜をおろして器に合わせ、醤油を加えてから沸騰している番茶を注いで

あつあつを一気に飲み干します。

椎茸スープ

干ししいたけ 中4,5個

水      3カップ

醤油     適量

※ 作り方 飲み方

鍋に 干し椎茸と水を入れて火にかけ、中火で20~30分。

スープの量が3分の2から半量になったら 美味しい醤油味に加減し

症状がひどい時は 400ccを、それ以外は200ccを飲みます。

身体を癒す食 & 腎臓を癒やす食

① 改善におすすめの食材

主食 穀物

玄米 小豆玄米 (小豆を加える場合は5%ほど)

野菜類

ごぼう 人参 レンコン 大根(切り干し大根) かぼちゃ たまねぎ 自然薯

青菜 白菜 キャベツ レタス かぶ ふき よもぎ ねぎ にら 葛(くず)

干し椎茸(ダシとして)

海藻類

ひじき わかめ のり もずく ふのり あらめ こぶ(ダシとして)

調味料

塩 味噌 醤油 ごま油

※ 積極的に摂りたい料理 

切り干し大根の煮付け きんぴらごぼう 小豆昆布

② 控えた方が良い食材

南国の果物 (外国産の果物全般) 香辛料 (腎に負担がかかるため)

肉 たまご 乳製品 甘いもの(特に白砂糖 人工甘味料)アルコール類

コーヒー ココア 清涼飲料水 ジュース

症状の出ているときに積極的に摂りたい料理

小豆昆布レシピ

① 鍋に小豆150グラムと 昆布10センチ角(1センチ角ハサミで細かくしたもの)を入れ、水を入れて中火にかけ

さし水をしながら煮る。

② 小豆が柔くなったら塩を入れ、さらに昆布が柔らかくなるまで煮る。

③ ①カップの小豆から3椀分とれるくらいがいい。煮物のように硬くせず

汁ごといただく。

タイトルとURLをコピーしました